商品の説明
裁縫やデコレーション、ハンドクラフトなどの用途に合わせてお好みの生地をお選びいただけます
手紡糸木綿に筒描き藍染。時代は江戸末期から明治初期と見る。柄は、桧扇。藍染の濃淡の色使いが見られる。柄の中央に半巾のハギがあることから、元は夜着だったことが判る。元の柄を上手に生かすように、リメイクされ四角い布団として使っていたか、油単などの掛布としての使い方だったと推測する。圧巻は裏面の継ぎ当てで、数えたところ、52ヶ所におよぶ。また、縫い込みの藍色を見ると、相当使い込まれたことが伺える。継ぎ接ぎ、ほころびもあるが、図柄は良く描かれて、味わい深いものになっている。
ファッションやインテリアにご活用ください
手作りの楽しさを体験しよう
また、古布独特の匂い、防虫剤の匂いなどを気にされる方は購入をご遠慮願います。
この手作りの生地を使って、心を込めたハンドメイド作品を作り、大切な人に贈りましょう。
ハンドメイド・手芸の生地を選ぶことで、手作りの楽しさと達成感を実感してください。
専門のスタッフが常に在籍しており、生地の選び方や使い方などの疑問にも丁寧に対応します。
ハンドメイドの生地には、機械製品にはない手作りの温もりと情熱が込められています。
古布、襤褸にご理解のある方の購入をおねがいします。
タテ17364cm ヨコ142cm
商品の情報
カテゴリーハンドメイド・手芸 > 手芸素材・材料 > 生地 > 綿(プリント)商品の状態傷や汚れあり発送元の地域石川県